中小企業の経営者の皆様
こんなお悩みはありませんか?
人材難と言われるこれからの時代、
企業の発展に不安を抱えている
経営者の方も多いかもしれません。
中小企業の人事課題は
健康経営®で
解決ができます!
事実として就職活動中の人材の6割が
「働く環境」や「健康経営®」への取り組みを重視して企業を選んでいます。
更に中小企業への健康経営®の普及が進み、
健康経営®への取り組み有無での企業格差が生まれ始めています。
取り組みを開始しないと、今後の人材確保はさらに厳しくなるかもしれません。
「健康経営®」は、
NPO法人健康経営研究会の
登録商標です。
健康経営®に
取り組む理由とは?
出所:日経新聞社「働き方に関するアンケート」
2023年9月実施。就活生600人、
転職者300人を対象に実施。
経済産業省委託調査
「健康経営銘柄、
健康経営優良法人における離職率」
出典:日本総合研究所
「平成28年健康寿命延伸産業創出
推進事業調査報告書」
中小企業における
“人事課題”と健康経営®の
重要ポイントを
「スポーツの力」で解決する
スポーツ・運動を定期的に行うことが実は課題解決の近道になります。
中小企業向け人事課題に
特化した
運動促進の
健康経営サービスは
他にはありません(自社調べ)
なぜスポーツ・運動なのか?
定期的なスポーツ・
運動で得られる効果とは?
- 筋力、柔軟性の向上
- 行動災害の軽減
- 免疫機能の向上
- 体調不良による欠勤の軽減
- 心血管系の健康向上
- 血流がよくなることで集中力向上・生産性の向上
- 睡眠の質向上
- 疲労感の軽減
- 精神的健康の改善
- ストレスの軽減
なんとなく理解しているけど、
実践方法がわからない。
「運動しよう」と言っても
なかなか動かない。
中小企業の人事の課題に対して
20年以上のスポーツ事業の
ノウハウを活かし、解決する方
解決する方法を
「」
が提供します!
- 疾病による離職防⽌
- 健康に向けた運動きっかけの提供と運動方法、習慣化に向けたプログラム
- 生産性の向上
-
- プロスポーチチームが導⼊しているチームビルディングを企業内対話プログラム
- 運動促進による労働生産性損失額を算出。生産性向上の⾒える化。
- 採用強化へ
-
20年スポーツメディアで培った動画制作ノウハウをもとに、
健康・運動促進への取り組みをわかりやすくレポート動画にまとめて納品
「バリュスポ」なら
取り組み効果も
分かりやすく可視化!
疾病予防・健康増進
[ 取り組み効果を確認 ]
- 従業員のフィジカル年齢
- ケガリスクの推移
- 従業員の運動実施率
- 生活習慣スコア
生産性向上
“見えないコスト”
労働生産性損失額を把握して
いますか?
労働生産性損失額を数字へ
損失額増減による効果を
可視化する
[ 効果の確認 ]
- プレゼンティーイズム損失割
- 労働生産性損失額
※プレゼンティーイズムとは
出勤しているものの、何らかの健康問題によって業務効率が落ちている状態を現します。
人材不⾜に悩む経営者の方、
まずはご相談ください
製品・サービスの特長
疾病予防・健康増進
アスリート10万の
ケガデータから腰痛予測診断
健康・運動へのきっかけづくり
【測定・運動指導プログラム】
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会による身体機能チェック測定“ヘルスチェック”を採用
❶10万以上のデータから
割り出した予測システム
10万以上のスポーツで怪我をした人のデータからドクターや理学療法士が分析してわかった怪我する人の共通項。プレゼンティーイズムの3大要因といわれる「腰痛」や「転倒」につながる脚部の怪我のリスクを簡易的に検査できるように。
❷「歩く」が土台の運動指導
❷「歩く」が土台の運動指導
一般社団法人タニラダー協会が行う歩くことを基本にした運動プログラム
運動が苦手・嫌いな方でも始めやすい定期的な運動機会をつくることで従業員の方の健康増進へ
Point無理なく始められる
日常動作を「運動」に変える方法をお伝えします。
「運動をする」となるとハードルが高くなりますが「通勤の歩行」を「運動」に無理なく変化させていきます。
Point誰もが楽しくできる
「歩くを土台」にした運動プログラムも提供。運動が苦手な人でも音楽に合わせて楽しむことができます。また普段の歩行でのポイントもお伝えしていきます。
❸社員でグループを作って
運動を習慣化へ
エーテンラボ株式会社による習慣化アプリ“みんチャレ”を活用
新しい習慣を身につけるため5人1組のチームを組み、チャットで励まし合いながらチャレンジする、三日坊主防止アプリです。 「みんチャレ」を使用するユーザー90%以上が習慣化の効果を実感し、アプリを利用しているユーザーは1人で行うときの8倍の習慣化成功率を達成している。
-
①
1人でがんばり続ける
のはたいへん... -
②
同じ目標を持つ
5人1組のチームに参加 -
③
食事や歩数をチームに
写真で報告 -
④
いい習慣で毎日が
楽しくなる
❶・❷までは、
厚生労働省「エイジレフエンドリー
補助金運動指導コース」を
活用可能!
令和5年度
「エイジフレンドリー
補助金運動指導コース」
採択実績あり
生産性向上
測定・習慣化を通した
コミュニケーションの促進
運動の習慣化による
プレゼンティーイズムの改善
コミュニケーション数の増
❶測定でのコミュニケーション
❷社員同士で励まし合う習慣化
運動を習慣化することで
「腰痛」「肩こり」などの不調を改善
採用強化
実施した取り組みは
社外の人に発信することが大切!
スポーツメディア運営で培った
クリエイティブの
ノウハウを活用した
PR動画の納品
横型動画
(Youtube実績)
採用強化ツールとして
動画を活用いただけます
企業採用ページ
社内のイメージをより魅力的に伝える動画を採用ページに掲載
企業説明会
説明会で動画を使うことで
社内イメージをより伝えやすく
お客様の声
インストラクターの説明がわかりやすく、複数人数で、チェック測定をしたので他の方との程度など⽐較しながら楽しく出来た。
体重を測る程度しかしていない体の状態について数値化し、改善が必要な部位を知ることができてよかった。
漠然と多くの動画を確認しろというわけでなく、自分に必要な動画をチョイスされたのが出てきて、やってみようと思えた。検査と機能の関係性も分かりやすかったです。
運営会社について
株式会社イースリーとは
サッカーの育成普及事業を行って20年。選⼿・保護者・指導者に向けてメディア事業、リテール事業、リアル事業を展開しています。⽇本初のサービスや今までにない商品サービスを数々展開し、価値提供を行ってきました。スポーツ事業で培ったノウハウを中小企業の人材不⾜対策へ新たな価値提供を行なっていきます。