健康経営×運動サービス『バリュスポ』

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正常に表示されない可能性があります
文字量によってレイアウトが崩れる場合があります
健康経営×運動サービス提供イメージ

アスリートの怪我予防知見を応用した、
業務用“予兆予防型”サービス

「健康経営×運動」で成果を出す『バリュスポ』

バリュスポとは

アスリートの“怪我を防ぐ知恵”で、職場の不調と損失を防ぐ。

測って、納得して、動いて、変わる
行動変容と経営課題に直結する健康経営サービス

「健康経営×運動」で成果を出す『バリュスポ』

経営層が「納得」し、現場が「納得して動く」
両者のニーズを同時に満たせる唯⼀のサービスです。

【中小企業の方限定】
補助率 3/4 補助額上限100万円
厚生労働省エイジフレンドリー補助金活用が可能

こんなお悩みはありませんか?

健診やストレスチェックの数値が改善しない
健診改善が進まない企業のイメージ
社員に運動を働きかけてるが、現場が自分ごと化せず、行動が変わらない
運動アプローチが浸透しない企業のイメージ
従業員が⾼齢化し、ケガや不調が増えてきている。
高齢化社員による労災リスク増加イメージ

労災予防対策に対して投資対効果を実感できない

投資対効果が見えない企業のイメージ

体から始める生産性改善型「健康経営×運動」サービス

現状の見える化(体年齢測定サービス)
現状の「見える化」

リアルな測定で「見えない体」のリスク可視化(体年齢・柔軟性・バランス・機能性など)を行います。

測定によって、実施前の現在地「体年齢+10歳」「リスク該当者:40%」「生産性損失額」などを提示いたします。

行動変容サポートイメージ
納得と行動変容

体験型セミナーやスポーツ知見を活用した日常動作を変える運動プログラムを通じた行動変容をサポート。

「1日1分の習慣化」「正しい姿勢・歩行の定着」を促します。

成果数値化イメージ(プレゼンティーズム改善)
成果の数値化

プレゼンティーズム改善率・労災リスク軽減・運動率の推移などから取り組み成果を数値化。

「損失額年間400万円改善」「労災リスク▲40%」などを提示いたします。

サンプル画像
小見出し
テキストを入力してください。

他、運動による健康経営サービスとの違い

表(他社比較+スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
バリュスポ
一般的な健康経営サービス

測定の体感・納得

リアルな測定(身体年齢・リスク表示など)

体力測定、アンケート、アプリのみ

行動変容への導線

測定→納得→即実践の導線

情報提供やセミナー止まり

成果の可視化

プレゼンティーズム改善・損失額変化を提示
満足度・参加率レベル

習慣化設計

日常の動作を変えるから継続しやすい

運動メニューの押し付け型

ROI設計

生産性損失額削減を中心とした定量評価
×

計算やレポート機能がない

行動変容設計 と ROI設計 で見るサービス比較

―市場全体の代表的なソリューションを概観し、当社の強みを可視化しました
サービス全体イメージ

現場も経営陣も納得する、3ステップ運用

STEP 1
測る
体の実年齢・ケガリスク測定イメージ(体年齢測定サービス)

10万人のデータから「体の実年齢」「ケガリスク」チェックを行います。体を動かしながら「体の状態をチェック」し出来ること・できないことを把握いただきます。実感が新しいうちに体の状態を確認して、健康への動機づけを行います。
(測定:一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

STEP 2
動く
日常の歩行を運動に変えるサポートイメージ(運動習慣化サービス)

無理なく日常の「歩行」を「新たに運動をしましょう」ではなく、忙しい働く世代でもできる日常の動作「歩行」を運動に変える方法を伝えていきます。また、日常に落とし込むポイント資料や社内報のメールテンプレなどをお渡しします。
(運動指導:一般社団法人タニラダー協会

STEP 3
見える
ROIデータ可視化イメージ(生産性損失額算出)

経営者にとって気になる、見えないコストを可視化。「生産性が上がらない=労働生産性損失額」をわかりやすく算出。プレゼンティーズム損失軽減・労災リスク損失回避によるROIデータとしてお渡しいたします。

STEP 3
小見出し
サンプル画像
テキストを入力してください。

取り組みイメージ

「測る」→「動く」までの流れイメージ

事業所にお伺いし、社員の皆様への測定を行います。
測定後10分〜15分後で測定結果をそれぞれ個人にお戻し。測定結果をご確認いただいた上で、企業様の平均データからおすすめの運動プログラムを実施いたします。
運動プログラム後は、日常の動作を変えるための体の使い方をお伝えし、即実践できるようにします。

【中小企業の方限定】
補助率 3/4 補助額上限100万円
厚生労働省エイジフレンドリー補助金活用が可能

ROI事例(50名企業の場合)

算出の前提について
・経産省 「健康投資管理会計ガイドライン」 より1人あたり年20万円の損失
・労災1件あたり 平均損失=100万円
・取り組み導入費用:100万円(仮)
表(他社比較+スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)

内容

算出式

例(50名企業)


プレゼンティーズム損失軽減

体調不良による 生産性低下改善

従業員数 × 20万円 × 改善率

従業員50名×200,000×40%
= 400万円改善


労災リスク損失回避

腰痛・転倒など 労災リスク低減

リスク者数 × 労災率 × 100万円 × 改善率

リスク者20名×10%×1,000,000×40%
= 80万円回避

総効果額

上記①+② 合計

①+②

400万円+80万円
= 480万円/年

ROI (投資対効果)

導入費用に 対する効果比率

総効果額 ÷ 導入費用

480万円 ÷ 100万円
= 4.8倍

バリュスポが解決する経営課題

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります
見えない兆候の可視化(労災リスク可視化)

見えない兆候の可視化

労災予備軍の“見えない兆候”を測定で可視化することにより、対策が取りやすくなります。
気づきと納得(行動変容サポート)

気づきと納得

不調者・メンタル不調予備軍に“気づきと納得”を提供することによって、行動変容の一歩目を提供、更に継続しやすい日常の中での取り組みを提案します。
生産性・定着率向上イメージ

生産性・定着率の向上

高齢社員のリスクを軽減させることによる、生産性・定着率向上を図り、若手不足のなか貴重な戦力を維持しやすくなります。
生産性損失改善イメージ

生産性損失を改善

年間数百万円の損失を防止
例えば、月給35万円の1社員の場合

損失割合15%/月だと損失額は52500円、体の状態が良くなることで損失割合10%/月になると損失額は35000円、月に17500円の損失額を削減出来ることになります。

サンプル画像

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

最新情報・成果レポートをnoteで更新中!

「健康経営 運動」最新トレンド、成果事例、現場のリアルな声をnoteで発信。

Q&A

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 全国どこでも対応できますか?

    測定に関して、全国に400名ほどいる一般社団法人日本スポーツ障害予防協会の測定インストラクターを派遣することが可能です。
  • 測定にかかる拘束時間はどれくらいですか?

    測定は、15〜20名で1グループとさせていただき20〜30分で測定を行います。

    測定人数に応じて測定インストラクターの数を調整をさせていただきます。

  • フィードバックまでの期間はどれくらいですか?

    フィードバックは測定後、約20分後にお戻しをさせていただきます。

    人数・規模によりお戻し時間に変動はございますが、当日中にお戻しとなります。

  • フィードバックはアプリなどを利用しますか?

    フィードバックに関して、アプリは使用いたしません。

    WEB上でご確認いただきます。携帯端末、タブレット、PCから閲覧が可能となります。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など編集できます。

まずはご相談ください。無料相談も承っております。

オンライン無料相談も承ります

まずは「資料ダウンロード」または「無料ROI相談」から始めてみませんか?担当者の方には、経営者に向けたプレゼン資料もお渡しいたします。

無料相談イメージ