腰痛予防コースは予算消化のため終了しました。
転倒予防コースをご希望の方は
予算消化前にお早めにお問い合わせください
50歳以上を中心に、転倒による骨折等の労働災害が増加し続けています。
転倒災害は、労働者自身が注意するだけでは防ぎきれないケースも多く、
エイジフレンドリー補助金を活用して組織的に対策を講じることが求められています。
背景として、高齢化による筋力・柔軟性低下が挙げられます。
対象
|
内容
|
---|---|
対象事業者 |
•
労災保険に加入している中小企業事業者かつ、1年以上事業を実施していること • 役員、派遣労働者を除く5人以上の労働者(※前年度から変更) |
補助対象 |
・
労働者の転倒災害防止・腰痛予防のため、専門家による身体機能のチェック及び専門家による運動指導を受ける経費 ・ オンラインでの運動指導は不可。対面での取り組みが対象(※前年度から変更) ・ 最初に専門家による運動指導を受けた後、1カ月間隔程度で継続的に事後チェックを受けること(※前年度から変更) |
上限・補助率 |
上限100万円 |
業種内訳 |
常時使用する労働者数 |
資本金又は出資の総額 |
|
---|---|---|---|
小売業 |
小売業、飲食店、持ち帰り・配達飲食サービス業 |
50人以下 |
5,000万円以下 |
サービス業 |
医療・福祉(※1)、宿泊業、娯楽業、教育・学習支援業、情報サービス業、物品賃貸業、学術研究・専門・技術サービス業など |
100人以下 |
5,000万円以下
|
卸売業 |
卸売業 |
100人以下
|
1億円以下 |
その他の業種 |
製造業、建設業、運輸業、農業、林業、漁業、金融業、保険業など |
300人以下 |
3億円以下
|
自分で思っているフィジカル年齢と全く違い、参加者はとても面白がっており、自分の弱い所を確認できたのも良かったようです。実年齢より高く出た参加者はショックを受けていました。
特に1回目のチェック時に実年齢より上だった者は、改善プログラムを行ったり、自宅でも練習を行ったりと意識は大きく変わったようです。
ほとんどの参加者が改善されており、月2回のプログラムでも十分効果があることが分かりました。チェック結果がフィジカル年齢という数値になっていることで意識が高まり、弱い箇所の改善プログラムを継続したいという声が多く上がっています。
・身体機能チェック(Before, After)
・運動指導プログラム2回
・日常動作を変える方法資料配布
・分析レポートと取り組み方の提示
充当割合 3/4